ふくふくプラザ福祉図書・情報室 専門図書室からのお知らせ    令和7年5月作成 [テキスト訳凡例] タイトルの前には■、内容には□、出版者には◎を付けています。 福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)2階の 福祉図書・情報室 です。 福祉図書・情報室では福祉関係の書籍のほか、雑誌や新聞も所蔵しており、一般の書店では販売していない雑誌も取扱っています。 今回は福祉専門の「雑誌・新聞」を紹介いたします。(最新号は室内閲覧です。) ■月刊福祉 □最新の福祉に関する政策や動向についての情報を収録。 社会保障・社会福祉制度の動向や課題を整理し、さまざまな福祉課題への対応を事例を交えて紹介する。 2025年5月号の特集は「すべての子どもを支えるために−子ども家庭福祉の今と求められるアクション」 ◎出版社:全国社会福祉協議会出版部  ■生活と福祉 □生活保護行政ケースワーカーに役立つ生活保護制度の専門誌。 最新の国の施策動向を解説するとともに、生活保護業務に携わる人に役立つヒントや活動事例などを紹介する。 2025年3月号の特集は「令和6年度「全国厚生労働関係局長会議」および「全国こども政策関係部局長会議」から」 ◎出版社:全国社会福祉協議会 ■総合リハビリテーション □リハビリテーション分野をリードする総合誌。 日々の臨床で役立つリハビリテーションをめぐる最新の知識・技術を簡潔に解説する。 高齢者と障がい者の住まいの選択方法や車いすクッションの選び方なども収録。 2025年4月号の特集は「小児整形外科疾患のリハビリテーション治療」 ◎出版社:医学書院  ■ケアマネジャー □保健・医療・福祉の分野でケアマネジャー業務に携わる人のための月刊誌。 業務に関しての実践のコツ、対人援助職が身につけたい知識や制度の最新の情報を収録。 2025年4月号の特集は「生活保護・障がい者福祉・権利擁護・医療保険・年金 よくわかる社会保障制度2025」 ◎出版社:中央法規出版 ■手をつなぐ □知的な障がいのある当事者や家族に役立つ施策等を中心に紹介する機関誌。 当事者の活動や本人の声を紹介するとともに、教育・福祉・労働に関する制度、最新の国の動きを分かりやすく解説する。 2025年4月号の特集は「就学前の子育て」 ◎出版社:全国手をつなぐ育成会連合会 ■こころの元気+(プラス) □精神疾患に関しての専門的な情報を発信する“メンタルヘルスマガジン”。 統合失調症、うつ病、双極性障がい、発達障がいがある人や、その家族、支援者などに役立つ内容を収録。 感情のコントロールの仕方や当事者の事例などを紹介する。 2025年3月号の特集は「生き残りのためのオーバードーズ」 ◎出版社:地域精神保健福祉機構・コンボ ■福祉新聞 □社会福祉専門の新聞。 社会福祉の施策や動向を紹介し、幅広く問題点や課題を指摘する。 介護保険法や障害者総合支援法の制定、子ども・子育て制度の改革、生活保護法の改正などを収録。 ◎出版社:福祉新聞社 ■日本聴力障害新聞 □聴覚障がいの人の様々な問題や話題をいち早くとらえ、聴覚障がいに関する情報を発信する新聞。 手話言語の完全保障やデフリンピック、災害時の救援活動などの記事を収録。 きこえない人、きこえにくい人、きこえる人(手話関係者、行政や福祉、医療関係者など)に向けた情報を紹介する。 ◎出版社:全日本ろうあ連盟