福岡市市民福祉プラザ情報紙 ふくふくフラザだより2月号 2025.February No.320 発 行 市民福祉プラザ  住 所 〒810-0062 福岡市中央区荒戸3-3-39 電 話 092-731-2932   ファクス 092-731-2934 メール kanri@fukuoka-shakyo.or.jp ホームページ http://www.fukufukuplaza.jp/ 2月の休館日 2月18日(火) 福岡市住宅改造相談センター 相談窓口 建築士や介護福祉士等の資格を持った相談員が、「介護保険住宅改修制度」「福岡市障がい者高齢者住宅改造助成制度」などについての相談や、高齢者や障がい者、介護を行う人に合わせた住まいの改修・改良プランの相談を受け付けます。 日 時 毎週月〜金曜 10:00〜17:00 (祝休日、年末年始、毎月第3火曜(祝日の場合は翌日)を除く) 相談方法 来館または電話 問合せ 市住宅改造相談センター(介護実習普及センター内) プラザ3階 電話731-3511 ファクス731-5361 ホームページQRコード 施設紹介 市民福祉プラザには会議室・研修室のほか様々な実習室があります。 利用には一定の条件・手続きあり、詳しくはHP(上記QRコード)を確認ください。 介護実習室 「介護用ベッド・いす・ポータブルトイレ・車いす」4セットの他、座学用のいすやホワイトボードを完備。身体介護の実習等を行うことができます。 調理実習室 講師用調理台、実習用調理台、車いす対応調理台を各2台完備。車いす対応の調理台は昇降式で高さ調整が可能なため、世代の交流の場としても使用できます。 第27回障がい者駅伝大会 in 海の中道海浜公園 参加者を募集します! ※詳しくは、HP掲載の要綱を確認 日 時 3月9日(日) 11:00スタート 場 所 海の中道海浜公園 大芝生広場コース 参加費 2,000円/チーム 対 象 小学5年生以上の障がい者・健常者(家族・ボラン ティア)で構成されたチーム ※1チーム7人編成(健常者は2名まで参加可) 申込期間 1月27日(月)〜2月10日(月) 申込方法 来館または郵送、ファクス、メールから所定の申込書に記入の上、申込み ※申込書はHPからダウンロード可 申込・問合せ 市障がい者スポーツ協会 プラザ3階 電話781-0561 ファクス781-0565 ホームページhttps://www.suporeku-fuku.com/ 福祉図書・情報室 休室のお知らせ 2月18日(火)〜24日(月)は、図書整理期間のため休室します。 期間中の図書等の返却は、ふくふくプラザ1階西側通用口横の返却ポストを利用ください。 問合せ 福祉図書・情報室 プラザ2階 電話731-2946 ファクス731-2947 新着図書案内 2階 福祉図書・情報室 『ADHDかな?と思ったら読む本』 アリス・ゲンドロン/著、 司馬理英子/監修、加藤輝美/翻訳 かんき出版 29歳でADHD(注意欠如・多動症)と診断された著者がADHDについての基礎知識や自身の経験、ライフハックなど、ADHDの人も周囲の人たちもADHDのことがもっとよく分かる情報をかわいいイラストとともに綴ります。 問合せ 電話731-2946 ファクス731-2947 1・2月の企画展示 3階 福祉用具展示場 『見えや聞こえを助けてくれるグッズ』 雨にぬれる場所でも使用でき「音と光」で知らせるマグネット式の受信チャイムや、マイクと耳当て式スピーカーを備えたシンプルな会話補助装置、世界初の軟骨集音器、雨音が気になりにくくなる二重構造の傘、灰色の紙に黒と白で文字を書けるノート、「音と光」で知らせるタイマーなど、日常生活に役立つアイテムを紹介します。 「大きな音」と「眩しい光」で知らせるチャイム シンプルな機能で使いやすい会話補助装置 問合せ 電話731-8100 ファクス731-5361 ふくふくプラザ情報 2月 ※日程・内容等が変更になる場合あり、主催者へ要確認 日時 催事名 内容 場所 対象/料金/申込方法 主催・問合せ 2月14日(金) 13:00〜15:00 2月のつどい ※あまやどりの会同時開催 つどい 6階602研修室 どなたでも 無料 直接来館・電話受付 認知症の人と家族の会 電話771-8595 (火・金10:30〜15:30のみ) 介護講座受講生募集 3月 ※2月1日より電話またはファクス、メールから「氏名、電話番号」を記入の上、申込み 申込・問合せ  3階 市介護実習普及センター 電話731-8100 ファクス731-5361 メールf_kaigon@fukuwel.or.jp ホームページhttps://kaijitu.fukuwel.or.jp/ 日時 場所 講座名と内容 定員 各先着受付順 【土曜日コース】 @ 1日 A15日 11:00〜13:00 【木曜日コース】 B13日 C27日 10:00〜12:00 3階 福祉用具展示場 ◆学んで実践!介護講座 家庭での介護を支える知識と、福祉用具を使った負担の少ない介助方法を学びます。 @B「お互いの負担を軽くするリフト移乗」 AC「生活を助ける『自助具』」 【土曜日コース】 15人 【木曜日コース】 20人 8日(土) 14:00〜16:00 3階 福祉用具展示場 ◆自助具製作教室 手が届かないところにあるものを引き寄せたり、床に落ち物を拾ったり様々な用途に利用できる「リーチャー」を製作します。参加費:300円 10人 11日(火) 10:00〜13:00 5階 調理実習室 ◆テーマ別料理教室 高齢者に不足しがちな栄養素を考慮した献立、食べやすく、美味しく作るための工夫と調理のポイントを学びます。 「あってよかった常備菜」 材料費:600円 持参品:エプロン、三角巾、食器用ふきん、手拭きタオル、マスク 20人 19日(水) 13:30〜15:30 3階 交流ひろば ◆食事介助・どうやってするの? 食事をする時の飲み込みの仕組みや、食事介助のポイントと実技、食事に役立つ福祉用具について学びます。 30人 25日(火) 14:00〜16:00 6階 601研修室 ◆認知症は予防できるの? 人生100年時代、誰もがなりうる認知症について、「認知症にならない」だけでなく、「認知症になるのを遅らせる」「認知症になってもその進行を緩やかにする」ための予防の知識を学びます。 55人