福岡市市民福祉プラザ情報紙 ふくふくプラザだより8月号 2025.August No.326 発行 市民福祉プラザ  住所 〒810-0062 福岡市中央区荒戸3-3-39 電話 092-731-2932   ファクス 092-731-2934 メール kanri@fukuoka-shakyo.or.jp  ホームページ https://www.fukufukuplaza.jp/ 8月の休館日 8月19日(火) 福岡市介護実習普及センター フェスタ 入場無料 日時 9月27日(土)10:00〜16:00 場所 市民福祉プラザ 講座 「デジタル終活〜自分も家族も安心!スマホ・パソコンの記録を整理しよう〜」 時間 10:00〜11:00(受付9:40〜) 場所 5階 501研修室 定員 50人※先着 講座 「音楽で癒しと心の整理を」 時間 11:20〜12:20(受付11:00〜) 場所 5階 音楽室 定員 50人※先着 講座 「1枚の写真からはじめる 自分史入門講座」 時間 11:30〜13:00(受付11:15〜) 場所 5階 501研修室 定員 50人※先着 講演会 「人生のラストに『笑い』と『生きがい』を」 時間 14:00〜15:30(受付13:30〜) 場所 1階 ふくふくホール 定員 230人※先着 その他3階催し物 入退場自由 ●らぼっとふれあい体験 ●見て学ぶやさしい住まい ●福祉用具リサイクル抽選会 申込日時 8月15日(金)〜 申込方法 電話、ファクス、メール 申込要項 催し名、氏名、電話番号、住所(講演会申込者のみ) ※講演会希望者のみ9月19日までに入場券を送付 申込・問合せ 市介護実習普及センター プラザ3階 電話 731-8100 ファクス 731-5361  メール f_kaigon@fukuwel.or.jp 法律を通して親なき後を考える研修〜財産を誰にどう残せば安心して暮らせるか〜 親が亡くなった後に、障がいのある人が安心して暮らすための法律や制度について学ぶ、家族のための研修会です。 日時 9月2日(火)13:00〜16:00 場所 プラザ6階 601研修室 対象 市内に在住する障がいのある人の家族 定員 30人※先着 申込日時 8月4日(月)〜8日(金) 申込方法 来館、ファクス、メール 申込要項 氏名(ふりがな)、電話番号、郵便番号、住所 ※HPに申込書あり 申込・問合せ 障がい者110番 プラザ4階 電話 738-0010 ファクス 791-7687 メール shougai110@c-fukushin.or.jp ホームページ https://c-fukushin.or.jp/consultation-desk ホームページQRコード 点訳ボランティア養成講座 連続講座 視覚障がい者の福祉やボランティア活動に関心がある人に向けて開催します。 日時 9月18日、25日、10月2日、9日、16日、23日、30日、11月6日、13日、20日、27日 10:00〜12:00 ※全て木曜日 場所 プラザ2階 201会議室 ※10月30日のみ402会議室 対象 市内に在住または通勤する人で、視覚障がい者の福祉やボランティア活動に関心があり、講座終了後、ボランティアグループに加入し、活動できる人 定員 30人※先着 申込日時 8月15日(金)〜9月11日(木) 申込方法 電話、ファクス、メール 申込要項 氏名(ふりがな)、電話番号、住所 申込・問合せ 市ボランティアセンター プラザ2階 電話 713-0777 ファクス 713-0778 メール vc@fukuoka-shakyo.or.jp 今月のロビー展示 3日〜10日 80年目の原爆展 全ての人に原爆(核兵器)の恐ろしさ・非人道性を知ってもらい、核兵器廃絶の輪を広げたいという願いを込めた展示です。写真・絵画パネル等の展示、被害者が体験を語るDVD上映(随時)あり。※10日(日)11:00〜16:00はふくふくホールにてイベントあり 問合せ 市原爆被害者の会 プラザ4階 電話 711-0425 ファクス 715-6560 18日〜29日 平和首長会議 原爆ポスター展 核兵器がもたらした被爆の実相や平和の尊さを伝えます。※初日13:00から最終日15:00まで 問合せ 市総務企画局行政部総務課 電話 711-4044 ファクス 724-2098 新着図書案内 2階 福祉図書・情報室 『だます技術』 (ラック金融犯罪対策センター/小森 美武//他著 技術評論社) 近年、福岡県内でも急増している高齢者等を狙った特殊詐欺ですが、被害に遭わないためには詐欺にだまされてしまう仕組みや心理を知ることが大切です。本書では、多様な詐欺の被害例とその仕組み、だまされる可能性を下げるための具体的な方法を紹介します。 問合せ 電話 731-2946  ファクス 731-2947 7・8月の企画展示 3階 福祉用具展示場 『認知症予防と物忘れ対策グッズ』 昭和スターのかるたや、昭和歌謡を使った体操用DVDなど、思い出を語り合い、楽しみながら記憶力や判断力を鍛えませんか?会話を楽しめ心を和ませるおしゃべりぬいぐるみや、薬の内服時間を音や光で知らせるアラーム、時刻・日付・曜日の大きな表示で「今」がすぐに分かる時計など、物忘れを防ぎ、実用性と懐かしさを兼ね備えたアイテムで、心も頭も元気に! 昭和スターのブロマイド付カルタ 音と光で内服時間を知らせるアラーム 問合せ 電話 731-8100 ファクス 731-5361 ふくふくプラザ情報 8月 ※日程・内容等が変更になる場合があり、主催者へ要確認 日時 催事名 内容 場所 対象/料金/申込方法 主催・問合せ 8月9日(土) 13:00〜15:00 8月のつどい ※若年性認知症「あまやどりの会」と男性介護者つどい合同開催 つどい 5階501研修室 どなたでも 無料 直接来館・電話受付 認知症の人と家族の会 電話 771-8595 (火・金10:30〜15:30のみ) 8月30日(土) 11:00〜13:10 14:00〜16:10 ※2回上映 バリアフリー映画上映「風よ あらしよ 劇場版」 上映会 1階ふくふくホール どなたでも 一般:1400円、チラシ持参:1200円、障がい者:600円、介助者:無料 電話、ファクス、メール 九州シネマアルチ 電話 712-5297 ファクス 714-4164 メール arci1210@bcj.ne.jp 介護講座受講生募集 9月 ※8月1日より電話またはファクス、メールから「氏名、電話番号」を記入の上、申込み 申込・問合せ 3階 市介護実習普及センター 電話 731-8100 ファクス 731-5361 メール f_kaigon@fukuwel.or.jp ホームページ https://kaijitu.fukuwel.or.jp/ 日時 場所 講座名と内容 定員 各先着受付順 2日(火) 14:00〜16:00 3階 交流ひろば ◆認知症は予防できるの? 人生100年時代、誰もがなりうる認知症について、「認知症にならない」だけでなく、「認知症になるのを遅らせる」「認知症になってもその進行を緩やかにする」ための予防の知識を学びます。 50人 @ 4日(木) 13:30〜15:30 A 11日(木) 13:30〜15:30 B 18日(木) 13:30〜16:00 C 25日(木) 13:30〜15:30 6階 601研修室 Bは3階交流ひろば ◆基本を知ろう介護保険 介護が必要になった時に利用する介護保険制度の概要やサービスを学びます。 A 「介護保険制度のしくみを知ろう」 A「介護保険制度を利用するには? 認定申請からサービス利用開始まで」 B「自宅での暮らしと介護保険サービス」、「介護保険で安心・安全な住まい」 B 「住まいの変化と介護保険サービス」 45人 【土曜日コース】 @ 6日 A20日 10:00〜12:00 【水曜日コース】 B 10日 C24日 10:00〜12:00 3階 福祉用具展示場 ◆学んで実践!介護講座 家庭での介護を支える知識と、福祉用具を使った負担の少ない介助方法を学びます。 @ B「お互いの負担を軽くするリフト移乗」 A C「生活を助ける『自助具』」 【土曜日コース】 15人 【水曜日コース】 20人 9日(火) 10:00〜13:00 5階 調理実習室 ◆テーマ別料理教室 高齢者に不足しがちな栄養素を考慮した献立、食べやすく、美味しく作るための工夫と調理のポイントを学びます。 「惣菜・レトルト食品を使った簡単アレンジ介護食」 参加費:600円 持参品:エプロン、三角巾、食器用ふきん、手拭きタオル、マスク 20人