福岡市市民福祉プラザ情報紙 ふくふくプラザだより9月号 2025.September No.327 発 行 市民福祉プラザ  住 所 〒810-0062 福岡市中央区荒戸3-3-39 電 話 092-731-2932   ファクス 092-731-2934 メール kanri@fukuoka-shakyo.or.jp  ホームページ https://www.fukufukuplaza.jp/ 9月の休館日 9月16日(火) みんなでふくし&ふくふくプラザまつり 入場無料 日 時 9月27日(土)10:00?16:00 場 所 市民福祉プラザ バリアフリー映画上映会やバザー、視覚障がい者向けの最新福祉機器展、声のカタログ案内など福祉のイベント盛りだくさん! 主催・共催 市民福祉プラザ/エフコープ生活協同組合/市ボランティア連絡協議会/「暮らしをかえる"め"の福祉機器展」実行委員会 バリアフリー映画「愛を積むひと」上映会 日本語字幕・副音声付 北海道美瑛を舞台に、妻の深い愛情により、夫やそこに住む人たちが未来へと踏み出していく感動の物語です。 時 間 10:00?12:15 場 所 1階 ふくふくホール 定 員 230人※応募多数時、抽選 申込日時 9月1日(月)?14日(日) 申込方法 来館、電話、ファクス 申込要項 氏名(ふりがな)、電話番号、郵便番号、住所 @2015『愛を積むひと』製作委員会 申込・問合せ 管理事務室 プラザ1階 電話 731-2932 ファクス 731-2934  第55回福岡市高齢者美術展 作品募集 高齢者が創作した作品を展示し、生きがいを高め、高齢者福祉について市民の関心と理解を深めることを目的に美術展を開催します。 ※作品は全国健康福祉祭美術展への選考対象 日 時 11月11日(火)?16(日)9:30?17:30 ※金曜、土曜のみ20:00まで 場 所 市美術館 ギャラリーB、C、D(中央区大濠公園1-6) 出場者資格 ・市内居住の60才以上のアマチュア ・作品は出品者により創作されたもので、未発表のもの ・出品は個人とし、各部門につき一人1点 表 彰 特別賞(市長賞外)、金賞、銀賞、銅賞、奨励賞、最高年齢者賞 ※令和6年度特別賞を受賞した人は、同部門では特別出品とする 部門と規格 展示中に管理可能なもの ※壊れやすい物は不可 ※額装物は展示用ひも付き、ガラス不可 ■日本画 10号以上50号以内、要額装 ■洋 画 10号以上50号以内(版画は10号未満も可)、要額装 ■工 芸 立体作品:高さ60cm以内、平面(壁面も含む)作品:50号以内 ※彫刻は別途規格あり ■ 書 額・枠・軸装いずれも可、表装仕上がり寸法:1.5u以内、縦形式:一辺が242p、横形式:182p以内 ■写 真 長辺が50p以上90p以内の単写真、木製パネル仕立て又は額装 ※画像加工処理は不可 スケジュール 作品搬入 11月10日(月)10:30〜11:30 表彰式等 11月16日(日)16:30〜17:30 作品搬出 11月16日(日)17:30〜18:15 申込日時 9月1日(月)?10月9日(木) 申込方法 往復はがき 申込要項 氏名(ふりがな)、電話番号、住所、生年月日、(所属していれば)老人クラブ名、出品部門、作品題名(ふりがな)、作品サイズ 申込・問合せ 市老人クラブ連合会 プラザ4階 電話 713-1340 ファクス 713-0157 第1回終活応援セミナー 字幕付き もしものときも、あなたらしく。 これから終活を始めたい人向けに動画を配信します。好きなとき、好きな場所で受講ください。 公開期間 7月1日(火)?令和8年6月30日(火) ※通信量は、利用者負担 ※11月頃、博多駅周辺で対面式の第2回終活応援セミナーを開催予定 視聴用QRコード 問合せ 市終活サポートセンター プラザ3階 電話 406-0168 ファクス 406-0169 メール s-seminar@fukuoka-shakyo.or.jp HP https://fukuoka-shakyo.or.jp/service/senior/senior_anshin/20210401_5.html 今月のロビー展示 1日?13日 福岡番傘川柳会 現代川柳を多くの皆さんに広く知ってもらう川柳展です。 問合せ 福岡番傘川柳会 電話 080-1789-0106 15日?19日 世界アルツハイマーデー 啓発活動 9月21日は「世界アルツハイマーデー」。認知症への理解と介護する人・される人への寄り添いをひろめる展示です。 問合せ 認知症の人と家族の会 電話 090-4510-8562 21日?25日 手話言語にブルーライトを当てよう 9月23日は「手話言語の国際デー」。「手話が言語である」ことをより多くの人に知ってもらう展示です。 問合せ 市ろうあ協会 プラザ4階 電話 406-3406 ファクス 406-3407 メール Fukuoka.city.deaf@ffd.or.jp 新着図書案内 2階 福祉図書・情報室 『実はすごい!発達障害グレーゾーン"できない"を"天才"に変える偉人に学ぶ「才能の種」の見つけ方・育て方』 (三田 晃史/著 主婦と生活社) 発達障害グレーゾーンの子どもたちの秘めた才能を伸ばすには?精神科医として多くの子どもたちを診てきた著者が、アインシュタインやガンジーなど誰もが知っている偉人たちのエピソードから発達特性を"6つの才能タイプ"に分類し、タイプに応じたサポートの仕方や学習支援の方法等について紹介します。  問合せ 電話 731-2946  ファクス 731-2947 9・10月の企画展示 3階 福祉用具展示場 『やさしさをデザインする日用品』 暮らしに寄り添う、誰もが使いやすい日用品を紹介します。 見やすい大画面と聞き取りやすいアラームがついた体温計や、薬が入れやすく改良されたカップ型オブラート。力をあまり使わずに取り外せるマグネットや柄に指かけ用リングが付いたバスクリーナー、片手で履きやすい持ち手付きの靴下など、日々の動作をサポートするアイテムが揃っています。 柔らかく・見やすく・アラームが聞き取りやすい体温計 カップ型オブラート 問合せ 電話 731-8100 ファクス 731-5361 ふくふくプラザ情報 9月 ※日程・内容等が変更になる場合あり、主催者へ要確認 日時 催事名 内容 場所 対象/料金/申込方法 申込・問合せ 9月10日(水) 13:00?15:00 9月のつどい ※若年性認知症「あまやどりの会」と男性介護者のつどいと合同開催 つどい 6階602研修室 どなたでも 無料 直接来館、電話受付 認知症の人と家族の会 電話 771-8595 (火・金10:30?15:30のみ) 介護講座受講生募集 10月 ※9月1日より電話またはファクス、メールから「氏名、電話番号」を記入の上、申込み 申込・問合せ 3階 市介護実習普及センター 電話 731-8100 ファクス 731-5361 メール f_kaigon@fukuwel.or.jp ホームページ https://kaijitu.fukuwel.or.jp/ 日時 場所 講座名と内容 定員 各先着受付順 @ 3日(金) A 10日(金) B 17日(金) C 24日(金) 14:00?16:00 3階 交流ひろば ◆なかなか聞けない排泄のこと 排泄のメカニズム、排泄障がいの原因や症状、紙おむつ・尿とりパッドの知識と、状況に応じた活用法を学びます。 @ 「人には聞けない排尿トラブル」 A 「人には聞けない排便トラブル」 B 「知っておきたいおむつ選び」 C 「知っておきたいおむつの当て方」 ※Cを受講の場合、必ずBを受講してください。 25人 【土曜日コース】 @4日 A18日 11:00〜13:00 【木曜日コース】 B9日 C23日 10:00〜12:00 3階 福祉用具展示場 ◆学んで実践!介護講座 家庭での介護を支える知識と、福祉用具を使った負担の少ない介助方法を学びます。 @ B「立ち上がりを楽にしよう」 A C「歩行を助ける用具と靴選び」 【土曜日コース】 15人 【木曜日コース】 20人 7日(火) @ 10:00?11:30 A 12:30?14:30 B 14:40?16:00 3階 福祉用具展示場 ◆今日から使える介護1日講座 介護をするためにこれだけは知っておきたい知識と技術を集中的に1日で学びます。 @ 「動かし方の基本」 A 「楽にできるパジャマ交換」 B 「動かして知る車いすの使い方」 30人 11日(土) 14:00?16:00 3階 福祉用具展示場 ◆自助具製作教室 片マヒなどで瓶などの蓋が空けにくい時に便利な「片手で使える瓶オープナー」を作ります。 参加費:350円 10人 16日(木) 13:30?15:30 3階 交流ひろば ◆介護者のための体と心の健康講座 「心の健康を支えるジャーナリング(書く瞑想)」自分の感情や考えが整理でき、ストレス軽減に役立つジャーナリング(書く瞑想)について学びます。 40人 28日(火) 14:00?16:00 3階 交流ひろば ◆人生の最終段階を共に歩む〜家族のための終末期ケアガイド〜 人生の最終段階において自分の大切な人が自分らしく人生を全うできるよう、家族として知っておきたい情報や状態の変化への対処法、心構えなどについて学びます。 45人